最近よく、「神輿をかつぐ」というキーワードを耳にする。 そろそろ、 『サルでもわかる神輿の担ぎ方』 『神輿を担がれたいあなたに』 『神輿を担がれやすい人がやっている48のコト』 『神輿、
どうでもよくないですか? 各自、勝手にやれば……。
これはいいのか悪いのか一長一短だとは思うんだけど、「なんだこれ、つまんないことやってるなあ」みたいなことを、全然思わなくなった。 すべてに対して「うわー、おもしれえ!」と思うわけではないんだけど、「ちぇっ、つまんね」と
独立して最初の半年はフリーライターをやって、次の半年はメディアをつくりたくて何をやるかずっと考えていた。自分は何にフルコミットするべきなのか。 でもフルコミットはやめた。 メディア(サイト)を(ちょっと極端に言うと)
11月に独立して4月いっぱいで半年が経過した。 自分がガンガン手を動かす仕事をしてきたこの半年…。 思えば父も弟も経営者でありながら自らの手を動かし続けるタイプの仕事の仕方してるけどおれはどうなんだ…。
とにかく、△はなるべく付けないこと。 △を付けるときは、どういう意味なのか、備考欄に書きましょう。 調整さん、いくらなんでも便利過ぎる。 — くいしん (@Quishin) 2015年12月13日 曖
主賓や偉い人がいる会食なのに調整さん使っちゃダメ。 主賓がいたら主賓に合わせて他のヤツは調整するんだ……。
聴いている人にとっておもしろいのかどうかマジで不安しかないのですが、ShimoQuiRadioで「湘南ゴールドエナジー杯」という企画をやります。 少なくとも主宰のふたりは腹抱えて笑っています。 どうかお楽しみ
『サ道』のタナカカツキ先生に、タオルについて取材しました。 タオルが身体の一部、タオルと精神のつながり、さすがのタオル論にうんうん頷きながら、「朝4時起きで正午に仕事終了」という一風変わった仕事の仕方のことも聞
TAG :
史上最高のカレー体験のひとつ。。 「ラッサム」とかいうスープ(写真一枚目)がめちゃくちゃ美味しかった。。 神楽坂でフラっと入ったインド料理レストラン
「金が正義」という経済の時代の終わりが本格的に見えてきたことによって、ビジネスや広告を主軸に働く人でさえも、「文化の時代」を意識し始めた。 文化とは“人の心の集積”である。「人の心」とは、愛、美意識、信念、矜持、
あれから5年が経った。記憶を整理するのに5年という月日はきりがよくてちょうどいい。 僕にとってもそれは、悲しみを、悲しみとして告白できるくらいにしてくれる時間であった。 正直に言うと毎年この季節になると、志村について
アンディモリの原稿を書かせてもらうことにした。 もともと、アンディモリについてはいつか書きたいと思ってはいたのだ。けれど、彼らの作品に触れたことがある人には分かってもらえると思うが、彼らの楽曲はあまりに難解で複雑だ。