小山田壮平は「言葉」じゃなくて「歌」の人

TAG :

WRITER

くいしん twitter.com/Quishin

アンディモリ4thアルバム『光』雑談第四回。

各記事へはこちらから。

(1)andymoriには、一貫したメッセージ性がない
(2)andymori『光』は一つの方向に向けてつくられてる
(3)andymoriの“FOLLOW ME”と「ララララ」
(4)小山田壮平は「言葉」じゃなくて「歌」の人

 


『光』


『宇宙の果てはこの目の前に』

アンディモリ4thアルバム『光』雑談

(※2012年9月収録)

くい 
だからさ、『光』って言うアルバムは贈り物なんだけど、贈り物なんていらねえよ、って思っているアンディモリリスナーもたくさんいることは間違いないよね。「好き勝手に教室の端っこでふざけてたあなたが好きだったのに、こっち振り向いちゃったら急につまらなく感じた」みたいなところはあるかもね(笑)。

田中 
別に小山田さんも周到なマーケティング調査をしたわけじゃないのでしょうけど、『世の中暗いなあ、よし、アゲアゲなアルバムでも作ってみっか!』っていうような安易な流れっていうのは、面白みに欠けるんですよね。

くい 
じゃあさ、『革命』、『光』は、2ndまでが好きだった人間からすると若干寂しさを感じるような内容だったっていうことなんだけど今後はどうなっていくと思うの?

田中 
僕、高橋優が嫌いじゃないですか?

くい 
知らないよ(笑)。

田中 
そんなもんブログにでも書いとけや、っていう程度の言葉を歌う人が好きじゃなくって。そんなものが求められるあたり、現実におけるコミュニケーションが退行しているあらわれなのかもしれないですけど。アンディモリに、今でもまだ希望を感じるのは、そういう『これ正論でしょ?』みたいな、ゴミみたいな曲を作らずにいてくれているところですね。小山田さんには、七尾旅人さんみたいな深すぎる慈愛と、五十嵐隆さんみたいなシニカルな部分が共存していると思っていて。それは、名前を挙げた両人も一言で方向を表すことなんてできない複雑な部分はありますけど、やはり社会を見つめるまなざしの精度がとても高いんです。たとえるなら、『革命』もそうですけど、『光』はとくに、七尾さん的な部分が強すぎるというか。やっぱり、今のこの状況で、ネガティヴにも取れる言葉を含んだ作品を出す、ということの責任を負えないという判断もあるのかとは思うんです。特に小山田さんは、『有色人種にはマシンガンを』『誰もいなくなった 誰も住めなくなった街をてくてくと行くのさ』『見飽きてしまった天才と豚と人間と地震速報』なんて言葉を、それぞれの出来事が起こる前に歌ってしまったりしてますし。これらは言わずもがな、ノルウェーの乱射事件と、311の揶揄とも取れるわけですよ。しかも、地震速報を、『見飽きてしまう』ことすらも言い当てているんですよ。驚異的としか言いようがない。

くい 
でもね、元くんからしたら残念な事実かもしれないけど、小山田壮平ってやっぱり言葉じゃなくて、歌の人なんだよね。こないだくるりの京都音楽博覧会で観たんだけど、イヴェントの性質上余計にそう感じたっていうのもあるだろうけど、本当に歌に力がある人なんだなって改めて思った。単純に歌が上手いし、声がデカい(笑)。でも、その声のデカさっていうのが、ガツンってくる要因のひとつなんだよなあ。特に年に何十枚もアルバム聴くような人じゃない場合は。言葉もさることながら、その声、そのシャウト一発で人を振り向かせることができるっていうかさ。

田中 
いいなぁ。僕も観たかったなぁ。そこは観ていないからなんとも言えないですけど、確かに小山田さんはブログで坂本九の歌について書いてた気がするし、2ndの“16”とか、弾き語りなのに素晴らしいですもんね。ただやっぱり、僕は歌自体の歯切れの悪さみたいなのが気になっているんですよね……

くい 
まあでも次は暗いのが聴きたいっていう本音はあるかもね。ネガティヴなやつ。

田中 
そうなんですよね。五十嵐さんが活動していない今、真っ当なネガティヴというか、感傷にひたることが目的なのではなく、突き詰めて考えたら前向きじゃいられなかったという感じのアーティストがいないので、もう一回そういう作品を作ってほしいですね。

アンディモリ4thアルバム『光』雑談はこちらで終わりです。

andymori作品の星取り表


『アンディとロックとベンガルトラとウィスキー』
Quishin★★★★☆
田中元★★★☆☆


『andymori』
Quishin★★★★★
田中元★★★★★


『ファンファーレと熱狂』
Quishin★★★★★
田中元★★★★★


『革命』
Quishin★★★☆☆
田中元★★★☆☆


『光』
Quishin★★★☆☆
田中元★★☆☆☆

お金の限界が見えつつある世界で。または文化の時代について

「金が正義」という経済の時代の終わりが本格的に見えてきたことによって、ビジネスや広告を主軸に働く人でさえも、「文化の時代」を意識し始めた。 文化とは“人の心の集積”である。「人の心」とは、愛、美意識、信念、矜持、

志村正彦を愛した皆様へ

あれから5年が経った。記憶を整理するのに5年という月日はきりがよくてちょうどいい。 僕にとってもそれは、悲しみを、悲しみとして告白できるくらいにしてくれる時間であった。 正直に言うと毎年この季節になると、志村について

185,000字で書く、andymoriのすべて(1/6)

アンディモリの原稿を書かせてもらうことにした。 もともと、アンディモリについてはいつか書きたいと思ってはいたのだ。けれど、彼らの作品に触れたことがある人には分かってもらえると思うが、彼らの楽曲はあまりに難解で複雑だ。