クラウドファンディングは金持ちが得する仕組みか

WRITER

くいしん twitter.com/Quishin

「クラウドファンディングって結局得するのはぼくたちじゃなくてお金持ちの人とか、もともと有名な人とかインフルエンサーの人じゃないですか?」

偶然なのか世の中の空気なのか、こういう質問を複数の人からされたのでちょっと考えてみる。先に言うと、僕はもちろんクラウドファンディング賛成派だし、得をするのはお金持ちじゃなくて、市井の人々だと思っています。

クラウドファンディングの登場は、そもそもインターネットあってこその話なので、まずはインターネットやパソコンについて。

インターネットが普及したことによって、大切な人が地球の裏側にいてもSkypeやLINEで声を聞けるし、ツイッターで様子を知れるし、すぐにリプライを送ることもできる。昔は、お金持ちじゃないと、海外通話なんかできなかったけど。

たとえば音楽。昔はテクノをやろうとしたら、そもそも数百万かけて機材を集めないと音楽をつくれなかったけど、Appleのつくるコンピュータのおかげで、誰でも音楽をつくれるし、DJになれるし、それによって大金持ちになれたりする。市井の人々がお金持ちになりやすくなった=公平にチャンスを与えらたり挑戦できる世界になってる。

偶然なのか世の中の空気なのか、こういう質問をしてくれた人はみんなインターネットで商売をしていて、クラウドファンディングでプロジェクトを立ち上げたことのない人ばかりだった。

インターネットで商売するんだったら、インターネットの力を信じていたほうがよいと思う。

  • text by
お金の限界が見えつつある世界で。または文化の時代について

「金が正義」という経済の時代の終わりが本格的に見えてきたことによって、ビジネスや広告を主軸に働く人でさえも、「文化の時代」を意識し始めた。 文化とは“人の心の集積”である。「人の心」とは、愛、美意識、信念、矜持、

志村正彦を愛した皆様へ

あれから5年が経った。記憶を整理するのに5年という月日はきりがよくてちょうどいい。 僕にとってもそれは、悲しみを、悲しみとして告白できるくらいにしてくれる時間であった。 正直に言うと毎年この季節になると、志村について

185,000字で書く、andymoriのすべて(1/6)

アンディモリの原稿を書かせてもらうことにした。 もともと、アンディモリについてはいつか書きたいと思ってはいたのだ。けれど、彼らの作品に触れたことがある人には分かってもらえると思うが、彼らの楽曲はあまりに難解で複雑だ。